地震の予測マップと発震日予測

地震発生ヶ所をポイント予測し、度数分布から発震日を確率予測する

2019-11-18 地震の予測マップと時系列予測グラフ 19日の地震列島は沖縄本島近海,西表島付近,青森東方沖でM3.X! 解説:機械学習で認識するパターン長について! 本日の予測マップ&グラフは?

常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク!

・ 防災科研さんから午前0時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行なっています、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です、記事は毎日、午前1時〜3時頃にアップされます

・ 地震の予測マップは、毎日更新です

・ 地震の時系列予測グラフは、2019-11-14に更新されました、次回の更新は2019-11-29で、約14日間隔で更新されます

 

[こよみの計算 - 国立天文台暦計算室] 、[月の地心座標 - 国立天文台暦計算室] より:

・ 11月18日は月齢20.5日 西進Day 、月距離 37.6142万km

・ 11月19日は月齢21.5日 西進Day 、月距離 37.3402万km

・ 11月20日は月齢22.5日 西進Day 、月距離 37.0935万km 右肩下がりライン上です

東進Dayとは新月から満月前日までの日々、西進Dayとは満月から新月前日まで

月距離とは地球から月までの距離で、約35〜40万kmの間を振動しています、38.7万kmが大体の滞在時間(日数)中間となる境界ラインで、上部を凸部、下部を凹部と称しています、この振動の周期は月の公転周期27.3日となっており、1年で13周期あり中央38.7万kmで分けた凸部凹部の数は26個/年(これを1年26期と言う)になり、1期の日数は約14日となります

月の地球に対する公転周期は27.3日で、新月から次の新月前日までの月齢一月は29.5日と、月齢の方が2日少々長いのは、地球の太陽に対する公転運動を月の公転運動が追いかけている為です

 

経験上、千島海溝、日本海溝、でM6.5以上の西進破壊による巨大地震は:

・ 赤マークで覆われている領域で、西進Dayに発生します

・ 青マークで覆われている領域で、東進Dayに発生します

 

 

= 最新地震情報11月19日(M3.0以上かつ震度1以上)です =

Yahooさん [4] より掲載(元データは [気象庁] さん)、マップ上震源位置

 11月19日02時38分、沖縄本島近海でM3.9、深さ40km、震度1

 11月19日06時04分、西表島付近でM3.8、深さ10km、震度1

 11月19日18時39分、青森東方沖でM3.6、深さ50km、震度2

 

 19日は、南西諸島で揺れました

 

 

 

解説: 機械学習で認識するパターン長について!

 ニューラルを含む機械学習で認識するパターンの長さについての考察です、非常に基本的で重要な事柄であり、お付き合い頂けますよう、よろしくお願い致します

 

 学習に基づくパターン認識と言った場合、ニューラルネット以外の方法も各種あるようで、これからは機械学習と称する事に致します

ある期が在って、その期にM5.0以上が発生していたらON、発生していなかったらOFFとし、また予測値としてONをHit_PまたはOFFをHit_Nとし、予測値に至るパターン長を例えば8期とすれば:

f:id:yoshihide-sugiura:20191117183410p:plain

となります

数値は1か0しかありませんので、これは8bit長のパターンと1bit長の予測値となります

 

 さて、ここで過去10年に何期あるのか?ですが、ここで期とは約14日間の月距離38.7万kmを境界とした凸部と凹部で、288期あります

では、その288期の中でM5.0以上が発生した期はどれくらいあるのだろうか?と言うと:

Number of Periods-> 288

area-> East, ON count-> 195, rate-> 67.7%

area-> Midl, ON count-> 219, rate-> 76.0%

area-> West, ON count-> 83,  rate-> 28.8%

となります

何と中域では過去10年間のデータを取る限り76.0%の確率でM5.0以上が発生しています、これは何もしなくて単に「中域の次の14日間の地震予測はHit_Pです」と言っていれば76.0%の確率で当たる(過去10年間の実測データによれば)、という事になります

 

 それでは、ONであった期に至るパターン長を8bitにした場合、何種類くらいのパターンがあったのだろうか?と言うと、

Pat Lng-> 8bit, area-> East, dted ON pat cnt-> 107, happened max-> 12, min= 1

Pat Lng-> 8bit, area-> Midl, dted ON pat cnt-> 84,    happened max-> 59, min= 1

Pat Lng-> 8bit, area-> West, dted ON pat cnt-> 62,   happened max-> 6,   min= 1

東域では107種類の入力パターン列でONとなり、同じパターンで最大12回ONとなり、

中域では84種類の入力パターン列でONとなり、同じパターンで最大59回ONとなり、

西域では62種類の入力パターン列でONとなり、同じパターンで最大6回ON、

であった、となります

8bit長のパターン数は最大で256ですから、例えば東域では内107パターンでのON発生が確認されている、となり、これは学習データとなります

 

 ONはこれで良しとして、OFFはどうでしょうか? 同じくある期がOFFであったとして、その期に至る8bit長のパターンを調べ、それがONのパターンでない事を確信した上でのOFFに至るパターン種類数は、

Pat Lng-> 8bit, area-> East, dted OFF pat cnt-> 37,  happened max-> 2, min= 1

Pat Lng-> 8bit, area-> Midl, dted OFF pat cnt-> 19,   happened max-> 2, min= 1

Pat Lng-> 8bit, area-> West, dted OFF pat cnt-> 68, happened max-> 6, min= 1

となります

東域であれば、ON:107 + OFF:37 = 144個

中域であれば、ON:84   + OFF:19 = 103個

西域であれば、ON:62   + OFF:68 = 130個

の学習データが揃う、という事になります

8bitのパターン数は256ですから、各域で約50%前後の学習データが揃う、という事になります、残りの未定義部分は機械学習に推論してもらう、という事になりますから、ある程度の学習データを揃える事は重要で、まぁ50%程度あれば良いのか?と思えます

 

 これを10bitにするとパターン数は1024になり、ONパターン数は、

Pat Lng-> 10bit, area-> East, dted ON pat cnt-> 149, happened max-> 8,  min= 1

Pat Lng-> 10bit, area-> Midl, dted ON pat cnt-> 118, happened max-> 45, min= 1

Pat Lng-> 10bit, area-> West, dted ON pat cnt-> 73,  happened max-> 4,   min= 1

OFFパターン数は、

Pat Lng-> 10bit, area-> East, dted OFF pat cnt-> 59,    happened max-> 1, min= 1

Pat Lng-> 10bit, area-> Midl, dted OFF pat cnt-> 37,     happened max-> 1, min= 1

Pat Lng-> 10bit, area-> West, dted OFF pat cnt-> 124, happened max-> 6, min= 1

最大に学習が出来る東域でも、149 + 59 = 208 で1024の20%程度になります、これで将来予測が上手くゆくのであれば、それに越した事はありませんが

これは「2を知って10を語る」事になる訳ですが、語る事はいくらでも出来ると思いますが、果たして結果は?という事、その結果の正当性を確保するのはどうやって?という疑問が生じます(これは50%でも何でも同じです、この手法に関する疑問です)

 

 長くなるので掲示しませんが、一つのパターンでON/OFFどちらも在る、という場合も当然にして在ります、これも学習には加えないといけない、と思います、あるパターンが在った時、そのパターンのON/OFF確率を与える事になります

 

 細かくなるので述べませんが、機械学習に食わせる前に私の方の推論で、もう少しパターンは増やせるか?と思っておりますが、いずれにせよこれらの学習パターンを食わせて最終的に予測値を得る、という事になります、この予測値の正当性をどう確保するのか?が未だよく分かっていません、まだ考察は不完全である、と思えます

結果を出すには、もう少し時間がかかります

 

以上、分かりづらい長文にお付き合い頂きまして、誠にありがとう御座いました、感謝です

 

 

 

 

そして被災地は今... [happy-ok3の日記] 地震・豪雨・台風と、被災地の現状をレポートするhappy-ok3 さんの考えさせられるブログです、関心を持ち続けて欲しい

 

= 以下、2019-11-18 迄データ1年分による本日の地震の予測マップ&時系列予測グラフ =

マークは東進圧力、マークは西進圧力を示す圧力方向の解析表示です

救急マークがM5.0以上の地震予測する注意ポイントで、6kmマップにあります

[防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網]、[気象庁|震源データ] を参照しています

= 地震の予測マップ・ピッチ36kmマップです =

東進西進圧力表示・ピッチ36km予測マップです

f:id:yoshihide-sugiura:20191120001317p:plain

ピンクの小さな★マークは、南海トラフ巨大地震発生ヶ所で、西から、1854安政南海M8.4、1946昭和南海M8.4、1707宝永M8.6、1944昭和東南海M8.2、1854安政東海M8.4

 

= 地震の予測マップ・ピッチ6kmマップとポイント予測マップと月距離地震グラフと時系列地震予測グラフです =

東進西進圧力表示・ピッチ6km予測マップ東域です  凡例は36kmマップと同じ

f:id:yoshihide-sugiura:20191120001331p:plain

次がポイント予測・東域 救急マーク がM5.0以上の発生予測注意ポイントです

f:id:yoshihide-sugiura:20191120001352p:plain

根室沖M7.8〜8.5の確率80%、青森東方沖及び岩手沖北部M7.0〜7.5の確率90% 、宮城沖M7.0〜M7.5の確率90%、福島沖M7.0〜M7.5の確率50% [海溝で起こる地震 | 地震本部] 2019年1月1日算定基準日の30年間確率、以下同様

月距離地震グラフ東域、発生地震の凸部凹部の比率は、

凸部と凹部比率: East ["43.3%", "56.7%", 30] Days ["48.2%", "51.8%", 365]

f:id:yoshihide-sugiura:20191120001408p:plain

時系列地震予測グラフ(Rのforecast機能)東域は、2019-11-14 の予測結果で、

f:id:yoshihide-sugiura:20191116031721p:plain

ミニ解説・東域

38.7万kmを境目とし1年の凸部凹部でM5.0以上が発生すればその期をONとし、ON数総和を26期で示し、これを過去に逆上る事26回繰り返し(26年分)、続く27期と28期を予測

Forecast East over M5.0 Estm: next period 27th-> Hit_N, 28th-> Hit_N
27th-> 2019/11/15 to 2019/11/29, 28th-> 2019/11/30 to 2019/12/11
R arima examined 9 trials in total

東域では11月15日〜11月29日Hit_N予測、11月30日から12月11日もHit_N予測しています、下記の過去直近1年の予測実績より、Hit_N予測された期でM5.0以上が発生しない確率は100.0%です、次の更新は 2019-11-29 です

過去1年26期のM5.0発生実績と予測を比較する抽象化サマリーは、

Hit_N抽象化とは「来ないと予測してM5.0以上が発生しなかった」期をONとする数え方、Hit_N Rate  =  Hit_N数   /(Hit_N数 + 見逃しMinogashi数)即ち見送り判断して正しかった%

過去直近1年の予測実績を示す抽象化サマリー東域は、M5.0以上について

Hit_P : 17 periods Matched with Hit_P condition
Hit_N : 1 periods Matched with Hit_N condition
Karaburi : 8 periods Matched with Karaburi condition
Minogashi : Nothing, not detected
Hit_N Rate of the East in the year 2018/11/21 ... 2019/11/14-> 1/(1+0) = 100.0%

 

東進西進圧力表示・ピッチ6km予測マップ中域です 凡例は36kmマップと同じ

f:id:yoshihide-sugiura:20191120001430p:plain

次がポイント予測・中域 救急マーク がM5.0以上の発生予測注意ポイントです

f:id:yoshihide-sugiura:20191120001448p:plain

青森東方沖及び岩手沖北部M7.0〜7.5の確率90% 、宮城沖M7.0〜M7.5の確率90%、福島沖M7.0〜M7.5の確率50%、茨城沖M7.0〜M7.5の確率80%、相模トラフ南関東直下地震M6.7〜7.3の確率70% [海溝で起こる地震 | 地震本部]

月距離地震グラフ中域、発生地震の凸部凹部の比率は、

凸部と凹部比率: Midl ["44.1%", "55.9%", 34] Days ["48.2%", "51.8%", 365]

f:id:yoshihide-sugiura:20191120001502p:plain

時系列地震予測グラフ(Rのforecast機能)中域は、2019-11-14 の予測結果で、

f:id:yoshihide-sugiura:20191116032003p:plain

ミニ解説・中域

38.7万kmを境目とし1年の凸部凹部でM5.0以上が発生すればその期をONとし、ON数総和を26期で示し、これを過去に逆上る事26回繰り返し(26年分)、続く27期と28期を予測

Forecast Midl over M5.0 Estm: next period 27th-> Hit_P, 28th-> Hit_P
27th-> 2019/11/15 to 2019/11/29, 28th-> 2019/11/30 to 2019/12/11
R arima examined 9 trials in total

中域では11月15日〜11月29日Hit_P予測、11月29日〜12月11日もHIt_P予測しています、下記の過去直近1年の予測実績より、Hit_P予測された期でM5.0以上が発生する確率は72.0%です、次の更新は 2019-11-29 です

過去1年26期のM5.0発生実績と予測を比較する抽象化サマリーは、

Hit_P抽象化とは「来ると予測してM5.0以上が来た」期をONとする数え方で個数を問わない、Hit_P Rate  =  Hit_P数   /(Hit_P数 + 空振りKaraburi数)即ちスウィングして当たった%

過去直近1年の予測実績を示す抽象化サマリー中域は、M5.0以上について

Hit_P : 18 periods Matched with Hit_P condition
Hit_N : 1 periods Matched with Hit_N condition
Karaburi : 7 periods Matched with Karaburi condition
Minogashi : Nothing, not detected
Hit_P Rate of the Midl in the year 2018/11/21 ... 2019/11/14-> 18/(18+7) = 72.0%

 

東進西進圧力表示・ピッチ6km予測マップ西域です  凡例は36kmマップと同じ

f:id:yoshihide-sugiura:20191120001529p:plain

次がポイント予測・西域 救急マーク がM5.0以上の発生予測注意ポイントです

f:id:yoshihide-sugiura:20191120001545p:plain

南海トラフM8〜M9クラスの確率70%〜80%、日向灘M7.1前後の確率70〜80% [海溝で起こる地震 | 地震本部]

ピンクの小さな★マークは、南海トラフ巨大地震発生ヶ所で、西から、1854安政南海M8.4、1946昭和南海M8.4、1707宝永M8.6、1944昭和東南海M8.2、1854安政東海M8.4

月距離地震グラフ西域、発生地震の凸部凹部の比率は、

凸部と凹部比率: West ["50.0%", "50.0%", 14] Days ["48.2%", "51.8%", 365]

f:id:yoshihide-sugiura:20191120001559p:plain

時系列地震予測グラフ(Rのforecast機能)西域は、2019-11-14 の予測結果で、

f:id:yoshihide-sugiura:20191116032136p:plain

ミニ解説・西域

38.7万kmを境目とし1年の凸部凹部でM5.0以上が発生すればその期をONとし、ON数総和を26期で示し、これを過去に逆上る事26回繰り返し(26年分)、続く27期と28期を予測

Forecast West over M5.0 Estm: next period 27th-> Hit_N, 28th-> Hit_N
27th-> 2019/11/15 to 2019/11/29, 28th-> 2019/11/30 to 2019/12/11
R arima examined 9 trials in total

西域では11月15日から11月29日Hit_N予測、11月30日から12月11日の間もHit_N予測しています、下記の過去直近1年の予測実績より、Hit_N予測された期でM5.0以上が発生しなかった確率は80.0%です、次の更新は 2019-11-29 です

過去1年26期のM5.0発生実績と予測を比較する抽象化サマリーは、

Hit_N抽象化とは「来ないと予測してM5.0以上が発生しなかった」期をONとする数え方、Hit_N Rate  =  Hit_N数   /(Hit_N数 + 見逃しMinogashi数)即ち見送り判断して正しかった%

過去直近1年の予測実績を示す抽象化サマリー西域は、M5.0以上について

Hit_P : 5 periods Matched with Hit_P condition
Hit_N : 12 periods Matched with Hit_N condition
Karaburi : 6 periods Matched with Karaburi condition
Minogashi : 3 periods Matched with Minogashi condition
Hit_N Rate of the West in the year 2018/11/21 ... 2019/11/14-> 12/(12+3) = 80.0%

 

= まとめです =

 2017年の放出エネルギーは過去最低 、2018年は増加、2019年も現在増加しています [2019-10 地震の予測マップ ここ26年間の北西太平洋地域・地震放出エネルギー推移を測定する! - 地震の予測マップ]

 ここで赤い救急マークは、M5.0以上の地震ヶ所をピンポイントで予測しています

 時系列予測では、各域において直近将来約14日間地震発生を予測しています

 どちらも、2019山形沖地震M6.8、2018胆振地震M6.7、2018大阪北部地震M6.1、2016熊本地震の前震M6.5、2011年東北太平洋地震の前震M7.3、を正しく予測しています

 

という北海道東部沖の千島海溝沿いで、東日本大震災のようなマグニチュード(M)9級の超巨大地震が、いつ起きても不思議はないとの見方を示した。
北海道東部沖の千島海溝沿いで、東日本大震災のようなマグニチュード(M)9級の超巨大地震が、いつ起きても不思議はないとの見方を示した。
政府の地震調査委員「超巨大地震:北海道沖、M9地震予測 本州にも被害の恐れ」といった報道をするのであれば、注意喚起領域でM5.5クラスが来た時には「注意喚起情報」を出されるべきではないか、と思います。
政府の地震調査委員会

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました

・ 東進西進の原理、東進西進の識別方法、等の説明はこちら [テクニカル事項]

・「地震の予測マップ」のデータ更新タイミングの説明はこちら [データ更新タイミング]

・ 国土地理院さん提供の地殻変動マップはこちら [地殻変動情報] javaがインストールされている必要があります

・「太陽黒点数の推移を追う!」は別ブログへ [太陽黒点数の推移を追う]

= 以上です =

 

謝辞: 本予測は「気象庁文部科学省が協力してデータを処理した結果」の「気象庁一元化処理震源要素」データ一年分(暫定)を「防災科学技術研究所」サイトよりダウンロードして解析しています。 [2] このデータによって初めて一般にリアルタイム解析が可能となったもので、構築にご尽力頂きました各国立大学、各官庁と関連する機関、都道府県と関連する機関、等の関係各位殿に深く謝意を述べさせて頂きます。

免責: 本予測は個人の推論によるもので、プログラムバグやデータ解釈ミス等も含め、ここで表示された結果について何ら責任を負うものではありません。

引用:

[1] スロースリップ - Wikipedia プレートがゆっくりと移動し大きな破壊を伴わずにエネルギー解放する現象ですが、プレート深部には応力歪が伝搬され、これが原因で深部のスラブ内領域で通常の地震が発生します。

[2] 防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網

[3] 気象庁|震源データ

[4] 地震情報 - Yahoo!天気・災害

[5] 過去巨大地震マップ - 地震の予測マップ

[6] 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測

[7] こよみの計算 - 国立天文台暦計算室