地震の予測マップと発震日予測

地震発生ヶ所をポイント予測し、度数分布から発震日を確率予測する

2019-11-26 地震の予測マップと時系列予測グラフ 27日の地震列島は宮城沖でM3.3! 解説:1日単位で1年間地震数に切り替えたら,熊本はやはり困難だが,胆振と大阪北部は予測出来そうです! 本日の予測マップ&グラフは?

常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク!

・ 防災科研さんから午前0時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行なっています、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です、記事は毎日、午前1時〜3時頃にアップされます

・ 地震の予測マップは、毎日更新です

・ 地震の時系列予測グラフは、2019-11-14に更新されました、次回の更新は2019-11-29で、約14日間隔で更新されます

 

[こよみの計算 - 国立天文台暦計算室] 、[月の地心座標 - 国立天文台暦計算室] より:

・ 11月26日は月齢28.5日 西進Day 、月距離 37.1151万km

・ 11月27日は月齢29.5日 西進Day 、月距離 37.4837万km

・ 11月28日は月齢01.0日 東進Day 新月、月距離 37.9356万km 右肩上がりライン

東進Dayとは新月から満月前日までの日々、西進Dayとは満月から新月前日まで

月距離とは地球から月までの距離で、約35〜40万kmの間を振動しています、38.7万kmが大体の滞在時間(日数)中間となる境界ラインで、上部を凸部、下部を凹部と称しています、この振動の周期は月の公転周期27.3日となっており、1年で13周期あり中央38.7万kmで分けた凸部凹部の数は26個/年(これを1年26期と言う)になり、1期の日数は約14日となります

月の地球に対する公転周期は27.3日で、新月から次の新月前日までの月齢一月は29.5日と、月齢の方が2日少々長いのは、地球の太陽に対する公転運動を月の公転運動が追いかけている為です

 

経験上、千島海溝、日本海溝、でM6.5以上の西進破壊による巨大地震は:

・ 赤マークで覆われている領域で、西進Dayに発生します

・ 青マークで覆われている領域で、東進Dayに発生します

 

 

= 最新地震情報11月27日(M3.0以上かつ震度1以上)です =

Yahooさん [4] より掲載(元データは [気象庁] さん)、マップ上震源位置

 11月27日13時57分、宮城沖でM3.3、深さ50km、震度1

 

 27日は、宮城沖M3.3の一件のみでした

 

 

解説: 1日単位で1年間地震数に切り替えたら、熊本はやはり困難だが、胆振と大阪北部は予測出来そうです!

 熊本地震について、3年78期の地震数総和グラフを取ってみたが、約14日程度の期に発生数を集約させると詳細が分からない、ので、ここは月距離は忘れて単に1日単位で過去365日に発生した地震数の総和を取ってみた、ので、ご報告申し上げたく、お付き合い頂けますよう、よろしくお願い致します

 

 まず熊本地震前震M6.52016/04/14本震M7.32016/04/16)について2016年10月10日(これが約半年先の38.7万km境界直前の日)に至る3年78期を取ってみると:

f:id:yoshihide-sugiura:20191127150641p:plain

64 -> 2016/03/31までの期  count: 7

65 -> 2016/04/14までの期  count: 12 (前震M6.5発生日を含む期)

66 -> 2016/04/29までの期  count: 26 (本震M7.3発生日を含む期)

となり、約14日程度の期に集約されている地震数なので詳細が分からない

 

 そこで、月距離の事は忘れて、一日単位で過去365日に発生したM5.0以上地震の総和を、48日間について取ってみた、見やすくする為に最終日は地震発生日とした、即ち地震発生日から逆上る事48日間の総和推移となる

まず熊本地震について本震発生2016/4/16までの48日間を取ってみると:

f:id:yoshihide-sugiura:20191127160159p:plain

1 ->   2016/02/29  count: 7
・・・
33 -> 2016/04/01  count: 8
・・・
46 -> 2016/04/14  count: 12 前震M6.5発生日
47 -> 2016/04/15  count: 14
48 -> 2016/04/16  count: 24 本震M7.3発生日

熊本の場合、前震発生の直前はcount8であり、その前がcount7で、その差は1しなかい、これは48日間のうちでM5.0以上が発生したのはたった1回で、前震M6.5に突入した、と見る事が出来る

これをもって熊本地震の前震を予測するのは困難である

 

 しかし、ここで2018/09/06発生の胆振地震M6.7を調べてみると:

f:id:yoshihide-sugiura:20191127155741p:plain

5 -> 2018/07/25 count: 32
・・・
14 -> 2018/08/03 count: 33
・・・
19 -> 2018/08/08 count: 35
・・・
35 -> 2018/08/24 count: 36
・・・
48 -> 2018/09/06 count: 39

地震発生の直前countは 36であり、48日間の間にあるボトムは32であり、その差は4である、これは48日間に4回のM5.0以上が発生し、9/6の胆振地震に至った、と見る事が出来る

 

そこで、2018/06/18発生の大阪北部地震M6.1についても調べてみると:

f:id:yoshihide-sugiura:20191127160958p:plain

1 -> 2018/05/02 count: 12
・・・
5 -> 2018/05/06 count: 13
・・・
11 -> 2018/05/12 count: 14
・・・
24 -> 2018/05/25 count: 15
・・・
27 -> 2018/05/28 count: 14
・・・
42 -> 2018/06/12 count: 15
・・・
48 -> 2018/06/18 count: 16

地震発生直前のcountは 15 であり、その前のボトムは 12 であり、その差3である

 

 従って、48日以内にM5.0以上発生数の差が3以上で右肩上がりになっているとM6.0以上の巨大地震が発生する可能性が高いと言えそうだ

ここでM6.0以上はそれほど多く発生しないので、各域内で発生したM6.0以上について網羅的に調べる事は可能である、その結果、M6.0以上が発生する場合の的中率が分かるだろう

差を3としよう、48日以内に3差あってM6.0以上が発生すればHit_P相当である、3差あってM6.0以上が発生しなければ「空振り」である、2差以下でM6.0以上が発生しなければHit_N相当である、発生すれば「見逃し」である、簡単に言えばこうなりますが、実際の測定はチョイ難しそうです、もう少し簡素化するかもしれません

ですが、熊本は差1での「見逃し」である事は間違いありません、Hit_P相当と「見逃し」はすぐに分かる(比率が出る)と思います

 

 しかし、網羅的に調べる前に、まずはポイントとなる地震をピックアップして調べたい、2019/06/18の山形沖地震M6.8と、何と言っても3.11とそれに続く余震がある

結果がまとまり次第、ご報告致します

尚、この48日間M5.0以上地震数総和グラフで予測しようとしているのは、あくまでもM6.0以上地震であって、M5.0以上は0/1/2/3型ARIMAによる期単位の予測となります、この48日間M5.0以上地震数総和グラフは、M5.0以上の発生を知ってM6.0以上の発生を予測する、というスタンスです

この48日間M5.0以上地震数総和グラフは、ARIMAを使うので49/50日目の予測が出ますが、無視して頂けますでしょうか、Rがどのような次数を採用するのか?に興味があります

 

以上、分かりづらい長文、お付き合い頂きまして、誠にありがとう御座いました、感謝です

 

 

  

そして被災地は今... [happy-ok3の日記] 地震・豪雨・台風と、被災地の現状をレポートするhappy-ok3 さんの考えさせられるブログです、関心を持ち続けて欲しい

 

= 以下、2019-11-26 迄データ1年分による本日の地震の予測マップ&時系列予測グラフ =

マークは東進圧力、マークは西進圧力を示す圧力方向の解析表示です

救急マークがM5.0以上の地震予測する注意ポイントで、6kmマップにあります

[防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網]、[気象庁|震源データ] を参照しています

= 地震の予測マップ・ピッチ36kmマップです =

東進西進圧力表示・ピッチ36km予測マップです

f:id:yoshihide-sugiura:20191128001930p:plain

ピンクの小さな★マークは、南海トラフ巨大地震発生ヶ所で、西から、1854安政南海M8.4、1946昭和南海M8.4、1707宝永M8.6、1944昭和東南海M8.2、1854安政東海M8.4

 

= 地震の予測マップ・ピッチ6kmマップとポイント予測マップと月距離地震グラフと時系列地震予測グラフです =

東進西進圧力表示・ピッチ6km予測マップ東域です  凡例は36kmマップと同じ

f:id:yoshihide-sugiura:20191128001955p:plain

次がポイント予測・東域 救急マーク がM5.0以上の発生予測注意ポイントです

f:id:yoshihide-sugiura:20191128002013p:plain

根室沖M7.8〜8.5の確率80%、青森東方沖及び岩手沖北部M7.0〜7.5の確率90% 、宮城沖M7.0〜M7.5の確率90%、福島沖M7.0〜M7.5の確率50% [海溝で起こる地震 | 地震本部] 2019年1月1日算定基準日の30年間確率、以下同様

月距離地震グラフ東域、発生地震の凸部凹部の比率は、

凸部と凹部比率: East ["41.9%", "58.1%", 31] Days ["47.7%", "52.3%", 365]

f:id:yoshihide-sugiura:20191128002027p:plain

時系列地震予測グラフ(Rのforecast機能)東域は、2019-11-14 の予測結果で、

f:id:yoshihide-sugiura:20191116031721p:plain

ミニ解説・東域

38.7万kmを境目とし1年の凸部凹部でM5.0以上が発生すればその期をONとし、ON数総和を26期で示し、これを過去に逆上る事26回繰り返し(26年分)、続く27期と28期を予測

Forecast East over M5.0 Estm: next period 27th-> Hit_N, 28th-> Hit_N
27th-> 2019/11/15 to 2019/11/29, 28th-> 2019/11/30 to 2019/12/11
R arima examined 9 trials in total

東域では11月15日〜11月29日Hit_N予測、11月30日から12月11日もHit_N予測しています、下記の過去直近1年の予測実績より、Hit_N予測された期でM5.0以上が発生しない確率は100.0%です、次の更新は 2019-11-29 です

過去1年26期のM5.0発生実績と予測を比較する抽象化サマリーは、

Hit_N抽象化とは「来ないと予測してM5.0以上が発生しなかった」期をONとする数え方、Hit_N Rate  =  Hit_N数   /(Hit_N数 + 見逃しMinogashi数)即ち見送り判断して正しかった%

過去直近1年の予測実績を示す抽象化サマリー東域は、M5.0以上について

Hit_P : 17 periods Matched with Hit_P condition
Hit_N : 1 periods Matched with Hit_N condition
Karaburi : 8 periods Matched with Karaburi condition
Minogashi : Nothing, not detected
Hit_N Rate of the East in the year 2018/11/21 ... 2019/11/14-> 1/(1+0) = 100.0%

 

東進西進圧力表示・ピッチ6km予測マップ中域です 凡例は36kmマップと同じ

f:id:yoshihide-sugiura:20191128002055p:plain

次がポイント予測・中域 救急マーク がM5.0以上の発生予測注意ポイントです

f:id:yoshihide-sugiura:20191128002113p:plain

青森東方沖及び岩手沖北部M7.0〜7.5の確率90% 、宮城沖M7.0〜M7.5の確率90%、福島沖M7.0〜M7.5の確率50%、茨城沖M7.0〜M7.5の確率80%、相模トラフ南関東直下地震M6.7〜7.3の確率70% [海溝で起こる地震 | 地震本部]

月距離地震グラフ中域、発生地震の凸部凹部の比率は、

凸部と凹部比率: Midl ["45.5%", "54.5%", 33] Days ["47.7%", "52.3%", 365]

f:id:yoshihide-sugiura:20191128002132p:plain

時系列地震予測グラフ(Rのforecast機能)中域は、2019-11-14 の予測結果で、

f:id:yoshihide-sugiura:20191116032003p:plain

ミニ解説・中域

38.7万kmを境目とし1年の凸部凹部でM5.0以上が発生すればその期をONとし、ON数総和を26期で示し、これを過去に逆上る事26回繰り返し(26年分)、続く27期と28期を予測

Forecast Midl over M5.0 Estm: next period 27th-> Hit_P, 28th-> Hit_P
27th-> 2019/11/15 to 2019/11/29, 28th-> 2019/11/30 to 2019/12/11
R arima examined 9 trials in total

中域では11月15日〜11月29日Hit_P予測、11月29日〜12月11日もHIt_P予測しています、下記の過去直近1年の予測実績より、Hit_P予測された期でM5.0以上が発生する確率は72.0%です、次の更新は 2019-11-29 です

過去1年26期のM5.0発生実績と予測を比較する抽象化サマリーは、

Hit_P抽象化とは「来ると予測してM5.0以上が来た」期をONとする数え方で個数を問わない、Hit_P Rate  =  Hit_P数   /(Hit_P数 + 空振りKaraburi数)即ちスウィングして当たった%

過去直近1年の予測実績を示す抽象化サマリー中域は、M5.0以上について

Hit_P : 18 periods Matched with Hit_P condition
Hit_N : 1 periods Matched with Hit_N condition
Karaburi : 7 periods Matched with Karaburi condition
Minogashi : Nothing, not detected
Hit_P Rate of the Midl in the year 2018/11/21 ... 2019/11/14-> 18/(18+7) = 72.0%

 

東進西進圧力表示・ピッチ6km予測マップ西域です  凡例は36kmマップと同じ

f:id:yoshihide-sugiura:20191128002159p:plain

次がポイント予測・西域 救急マーク がM5.0以上の発生予測注意ポイントです

f:id:yoshihide-sugiura:20191128002214p:plain

南海トラフM8〜M9クラスの確率70%〜80%、日向灘M7.1前後の確率70〜80% [海溝で起こる地震 | 地震本部]

ピンクの小さな★マークは、南海トラフ巨大地震発生ヶ所で、西から、1854安政南海M8.4、1946昭和南海M8.4、1707宝永M8.6、1944昭和東南海M8.2、1854安政東海M8.4

月距離地震グラフ西域、発生地震の凸部凹部の比率は、

凸部と凹部比率: West ["46.7%", "53.3%", 15] Days ["47.7%", "52.3%", 365]

f:id:yoshihide-sugiura:20191128002231p:plain

時系列地震予測グラフ(Rのforecast機能)西域は、2019-11-14 の予測結果で、

f:id:yoshihide-sugiura:20191116032136p:plain

ミニ解説・西域

38.7万kmを境目とし1年の凸部凹部でM5.0以上が発生すればその期をONとし、ON数総和を26期で示し、これを過去に逆上る事26回繰り返し(26年分)、続く27期と28期を予測

Forecast West over M5.0 Estm: next period 27th-> Hit_N, 28th-> Hit_N
27th-> 2019/11/15 to 2019/11/29, 28th-> 2019/11/30 to 2019/12/11
R arima examined 9 trials in total

西域では11月15日から11月29日Hit_N予測、11月30日から12月11日の間もHit_N予測しています、下記の過去直近1年の予測実績より、Hit_N予測された期でM5.0以上が発生しなかった確率は80.0%です、次の更新は 2019-11-29 です

過去1年26期のM5.0発生実績と予測を比較する抽象化サマリーは、

Hit_N抽象化とは「来ないと予測してM5.0以上が発生しなかった」期をONとする数え方、Hit_N Rate  =  Hit_N数   /(Hit_N数 + 見逃しMinogashi数)即ち見送り判断して正しかった%

過去直近1年の予測実績を示す抽象化サマリー西域は、M5.0以上について

Hit_P : 5 periods Matched with Hit_P condition
Hit_N : 12 periods Matched with Hit_N condition
Karaburi : 6 periods Matched with Karaburi condition
Minogashi : 3 periods Matched with Minogashi condition
Hit_N Rate of the West in the year 2018/11/21 ... 2019/11/14-> 12/(12+3) = 80.0%

 

= まとめです =

 2017年の放出エネルギーは過去最低 、2018年は増加、2019年も現在増加しています [2019-10 地震の予測マップ ここ26年間の北西太平洋地域・地震放出エネルギー推移を測定する! - 地震の予測マップ]

 ここで赤い救急マークは、M5.0以上の地震ヶ所をピンポイントで予測しています

 時系列予測では、各域において直近将来約14日間地震発生を予測しています

 どちらも、2019山形沖地震M6.8、2018胆振地震M6.7、2018大阪北部地震M6.1、2016熊本地震の前震M6.5、2011年東北太平洋地震の前震M7.3、を正しく予測しています

 

という北海道東部沖の千島海溝沿いで、東日本大震災のようなマグニチュード(M)9級の超巨大地震が、いつ起きても不思議はないとの見方を示した。
北海道東部沖の千島海溝沿いで、東日本大震災のようなマグニチュード(M)9級の超巨大地震が、いつ起きても不思議はないとの見方を示した。
政府の地震調査委員「超巨大地震:北海道沖、M9地震予測 本州にも被害の恐れ」といった報道をするのであれば、注意喚起領域でM5.5クラスが来た時には「注意喚起情報」を出されるべきではないか、と思います。
政府の地震調査委員会

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました

・ 東進西進の原理、東進西進の識別方法、等の説明はこちら [テクニカル事項]

・「地震の予測マップ」のデータ更新タイミングの説明はこちら [データ更新タイミング]

・ 国土地理院さん提供の地殻変動マップはこちら [地殻変動情報] javaがインストールされている必要があります

・「太陽黒点数の推移を追う!」は別ブログへ [太陽黒点数の推移を追う]

= 以上です =

 

謝辞: 本予測は「気象庁文部科学省が協力してデータを処理した結果」の「気象庁一元化処理震源要素」データ一年分(暫定)を「防災科学技術研究所」サイトよりダウンロードして解析しています。 [2] このデータによって初めて一般にリアルタイム解析が可能となったもので、構築にご尽力頂きました各国立大学、各官庁と関連する機関、都道府県と関連する機関、等の関係各位殿に深く謝意を述べさせて頂きます。

免責: 本予測は個人の推論によるもので、プログラムバグやデータ解釈ミス等も含め、ここで表示された結果について何ら責任を負うものではありません。

引用:

[1] スロースリップ - Wikipedia プレートがゆっくりと移動し大きな破壊を伴わずにエネルギー解放する現象ですが、プレート深部には応力歪が伝搬され、これが原因で深部のスラブ内領域で通常の地震が発生します。

[2] 防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網

[3] 気象庁|震源データ

[4] 地震情報 - Yahoo!天気・災害

[5] 過去巨大地震マップ - 地震の予測マップ

[6] 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測

[7] こよみの計算 - 国立天文台暦計算室